ミシュラン クリリオンカーボンで1年3ヶ月&5000km走破
ロードのタイヤは去年の9月にミシュランのクリリオンカーボンに交換して以来、すでに1年と3ヶ月ほど使用し、5000キロ以上走破しています。
さすがにリヤタイヤのトレッド面が平らに削れてきていて、トレッド表面にも細かいひび割れが出るようになりました。パンクも基本的にはしにくいのですが、最近はややパンクの率が上がった感じ。さすがにちょっと無理している感があるので、再び同じクリリオンカーボンに交換することにしました。ロードに乗り始めて2度続けて同じタイヤを履いたのは初めてかもしれません。
クリリオンカーボンは1年3ヶ月&5000km走破しましたが、なかなか良いタイヤです。自分の使い方や求めるものとマッチしています。グリップが高いわりには減りが遅く、今回はちょっと後ろが減りすぎました前後ローテーションしていれば普通に5000km使えます。グリップはその前に使っていたパナレーサーのエクストリームデュロよりも上な感じがしました。
耐候性も優秀です。保管状況があまり良くないためにエクストリームデュロは3ヶ月でかなりひび割れがひどかったですが、クリリオンカーボンは半年経ってもそれほどひどくならず、1年3ヶ月使った現在でもデュロの8ヶ月の時よりずっと良い状態です。
耐パンク製はデュロに負けますね。パンク率はデュロの方が低かったです(回数で言うと半分以下?)。しかしクリリオンカーボンもなかなか優秀で、他のロードタイヤと比較したらかなりパンクしづらい方です。
しかし悩まされたのがタイヤ交換時の新品タイヤの装着の固さ。デュロもそうでしたが2本で1時間半~2時間かかります。頑丈なタイヤなので固いのはわかりますが、ちょっと固すぎです。
そんな心配を胸に新品のクリリオンカーボンに交換したのですが・・・2本で45分で完了しました。別に手際が良くなったわけではなく、ましてこの寒くてゴムが固くなる季節ですから意外でした。いままで余りにも装着が大変だったので、改良されたのかもしれません。タイヤをはめていくと途中から装着がつらくなるのですが、そのつらくなる位置も前より大分進んだところになり、楽ではありませんが以前ほどきつくなかったです。これは嬉しい改良です。
そして空気を入れて早速走ってみましたが・・・転がりがいいのに乗り心地が良い、タイヤのグリップがいい! 今までなんとくたびれたタイヤで走っていたのかと思い知らされました。まずタイヤの断面が綺麗な丸になっているので転がりが軽く、またトレッドの厚みがあるのにゴムのしなやかさもあって乗り心地がよいのです。おまけにトレッドのゴムはまるで使い古したSタイヤから新品のSタイヤに交換したときのような食いつきの良さ。クリリオンカーボンの良さを再認識しました。
ちなみに外したタイヤですが、リヤはトレッドが相当削れていてサイドウォールとあまり変わらないくらいまで薄くなっていました。ここまでくると乗り心地などは逆に良くなりそうですが、それ以上にゴムの劣化による硬化、あるいはタイヤ構造材の劣化などでタイヤのしなやかさが失われていたようです。このタイヤでは怖くてレースにも出れませんね。
新品のクリリオンカーボン、なかなかいい感じです。僕と同じような使い方をする人(1年~1年半で5000km走行)で、耐パンク性を重視しつつもグリップと軽さが欲しいという欲張りな方にもクリリオンカーボンはおすすめです。
MICHELIN ミシュラン クリリオンカーボン 700×23C
前回は装着の固さがいやでローテーションをしませんでしたが、今回はそんなに大変ではなかったのでしばらく使って伸びてくれば装着も苦にならなさそうです。どこまで走行距離を伸ばせるか楽しみです。
コメント(11)
コメントする
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: ミシュラン クリリオンカーボンで1年3ヶ月&5000km走破
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://masagtir.com/mt/mt-tb.cgi/918
コメント(11)
僕も大学へロードレーサーで片道23kmを通学しています。ロードは本当タイヤの劣化に悩まされますよね。話題になっていますミシュランのクリリオンカーボンってそんなに長持ちするんですかあ~。僕は、いろいろタイヤを選んだのですが、9ヶ月で3回もタイヤ交換でした・・・新品でも来月にはすぐセンターが磨り減ってしまい、さらにしばらくしてヒビ割れがおきてしまいました。タイヤはただでさえ地面に触れるパーツですし、ハイグレードのものがいいですよね。クリリオンカーボンは、手触り的にもいかかですか?パターンがざらざらするような感じです。タイヤにもカーボンって珍しいですよね。フレームやホイールなど、思い荷重がかかるパーツでもかカーボンですし。静岡県の浜名湖で毎年3月に行われます「ぐるっと浜名湖ツーリズム」ってご存知ですか。僕は今年は4回目になります。レースに参加されているようですが、いかがですか。僕はロード暦1年でして、レースはいづれ出たいと思っています。次回タイヤ交換でクリリオンカーボンにしたいのですが、通学では、20Cと23Cどちらがよろしいのでしょうか。大学は帰りが強い向かい風です。距離は23kmでして、僕のロードはプロファイルデザイン エアーストライクDHバーがついています。僕の場合耐久力や利便性などの実用性重視ですね。
さとしさん、コメントありがとうございます。
そうですね、ロードタイヤは減りもそうですが僕のように室内保管でない場合は紫外線などによる劣化が気になります。特にひび割れはタイヤがすり減っていないのに寿命となってしまうことがあるようです。
クリリオンカーボンですが、さすがに5000kmを超えるとリヤタイヤのセンターが平らになってしまいましたが、ひび割れに関しては1年近く経ってもまだ行けそうな感じでした。表面は上級タイヤの多くと同じく、ざらざらしたような感じです。通学なら23Cの方が良いかもしれませんね。20cはヒルクライムのように少しでも軽さが欲しい場合は良いかもしれませんが、排水溝の網にはまる危険やパンクのリスクも増えると思うので僕なら23Cにすると思います。ツールドフランスでも石畳などのステージでは26Cなんていう太いタイヤを使うこともあるらしいですよ(そんなサイズ売ってませんが)。
最近はなかなかじっくりロードで走り込む時間がありませんが、また時間を見つけて浜名湖のようなイベントにも参加したいと思います。お互いロードを楽しみましょう!
ご返事と通学におけるいろいろなアドバイスをお忙しい中有難うございました。たしかに20Cのタイヤは溝に取られやすいですし、タイヤ交換も23Cに比べて固かったです。次回から23Cにします。エアロバーがあればタイヤが太くても多少速く走れるとは思いますが・・・。自宅から大学まで23kmを追い風では1時間数分ですが向かい風では1時間20分前後とだいぶ差がでます。1年生の時は週に3~4回(150~190km)走っていましたが、勉強がハードになるため2年生からは自動車:自転車、2:3ほどで通学したいと思います。最近はガソリンが高いですね~。温暖化も問題視されてますし・・・こういった問題への救世主の一つが自転車ですね。特にロードは最速の自転車ですし。どこのブランドのロードにお乗りですか?僕はFELTのZ90 2007年モデルです。アルミフレーム(フォークのみカーボン)で10万円と安いですが、毎週欠かさずメンテナンスしてます♪都合がよろしければまたチャットしましょう!!詳しく僕の自転車ライフも紹介したいです。
確かにガソリン代高いですし、環境問題を考えるとやはり車よりも自転車の時代なのかなと思います。以前は車大好きでパルサーGTI-RにSタイヤ付けてサーキットを走ってましたが、今のランエボ7は完全ドノーマル。むしろ自転車の方がお金をかけているかもしれません(笑)。
ロードの仕様は以前の記事
http://masagtir.com/mt/2007/01/post-128.php
にも書いてありますが、
フレーム一式: TREK 1200FB(2003年モデル フォーク含む)
ハンドルバー: NITTO 186STI
サドル : フィジーク アリオネ
シフター : 105STI
ディレイラー: 105(前後とも)
クランク : 105(52x39T)
スプロケット: ULTEGRA(12-23 10速)
ブレーキ : ULTEGRA(前後とも)
ハブ : ULTEGRA( 〃 )
ホイール : マビックOPENPRO-CD
タイヤ : ミシュラン KRYLION(700x23C)
チェーン : DURA-ACE
です。
TREKですか!コンポーネントやパーツもかなり豪華ですね~。
僕はまだ学生であって高いパーツは買えません・・・
大学、特待生(授業料免除)なのでバイトはしてません。むしろ勉強だらけです。あれから同じクリリオンカーボン23Cを通販で買いました!長く持続を期待したいですね。ちなみに
僕のロードは、
フレーム:FELT Fライト アロイ7005 カスタムバテッド Zジオメトリー
ハンドル:FELT アロイ6061 OS エルゴノミックタイプ
+PROFILE DESIGN AIR STRIKE DHバー
シフターとブレーキ
及びディレーラー :SHIMANO SORA
クランク:FSA VELO 52T×42T×30T トリプル
スプロケット:SHIMANO 13-26T 8SPEED
ホイール:SHIMANO WH-500
チェーン:BBB ニッケルチェーン
タイヤ:パナレーサー ストラディアスエリートライト
(700×20C)からクリリオンカーボン(700×23C)に変 更
ご丁寧にありがとうございます。ちなみにご存知だとは思いますが、さとし=鈴木智士です。知らないうちにフルネームで書いていました。クリリオンカーボンの話題に戻りますが、2/29に早速クリリオンを履いて走ってみました。走行感はサイズを20Cから23Cに変えて今は変わらないですが、使っているうちにグリップや乗り心地をきっと体感するかもしれませんね。ところでそちらでクリリオンを1年3ヶ月も使用されたとのことですが、ヒビ割れはどのくらいで起きましたか?
僕は前使っていましたパナレーサーのストラディアスエリートライト(20C)は交換してから、わずか1ヵ月半(300kmも走ってないです)でヒビ割れだらけになってしまいました。ヒビ割れには何かにリスクはあるんでしょうか?内部の繊維がむき出しになった上、外して後広げてみたらツブツブの穴で向こうが透けて見えてました。バーストの可能性があったので交換して大正解でした。クリリオンカーボンってカーボンが含まれた唯一のタイヤなのでしょうか?ちなみに僕は就職の際は、50万円ほどのロードにDHバーおよび実用性パーツ(泥除けやスタンドなど)を取り付けて通勤したいなあ~と思います。そのころにはもっといいモデルがででいることでしょうね♪
クリリオンカーボンのひび割れですが、3ヶ月頃から出始め、半年くらいで細かいひび割れが目立つようになりました。パンクが増えたのは9ヶ月過ぎてからですがそれでもたいていのタイヤよりはパンクしづらいですし、1年くらいまでは問題なく使えました。
パナレーサーのデュロはストラディアスエリートライトよりは耐久性があるとは思いますが、それでも3ヶ月くらいでかなりひどいひび割れとなり、半年後にはもうタイヤを替えたくなりました。中の耐パンク層が強靱だったためかそれでもパンクは意外としませんでしたが、ひび割れはガラスや鋭い小石を噛みやすくなるので、パンクのリスクも増えると思います。
就職の折には50万くらいの「本気用ロード」と、10万くらいの「通勤用ロード」を購入されることになるのではと思います(^^ゞ。
そうですね。ただ僕は通勤とイベント兼用タイプになると思います。ところでひび割れもそうですが、サイドカットもなかなか問題ですよね。サイドカットの場合はもう交換しないとまずいでしょうか。そもそもひび割れやサイドカットは紫外線によって起きるとのことですが、まだ他の原因もあるのでしょうか。僕はこれからはリアタイヤのみいらなくなった布団カバーを被せて保管することにしました。サイクルハウスに格納してもリアだけ日光が当たるんですよ・・・。
大学へ行く途中一度パンクして危うく遅刻しそうになったことがあります。お昼休みにじっくりやってようやく直せて無事帰れました。今でもパンク修理で20分弱はかかります。毎日空気を入れてましたが、運の悪さでしょうか。耐パンク性は本当に重要ですね。カーボンでできたタイヤってクリリオンだけなのでしょうか。
サイドカットはどちらかというと車道と路肩の間の小さな段差や溝に沿って走ってしまったときに切ってしまうものだと思うので、現在問題なければすぐに交換しなくても大丈夫だとは思います。たいていは切った瞬間にパンクしますので・・・。
ひび割れはおっしゃるとおり紫外線や風雨などの影響でしょうね。グリップの高い上級タイヤはたいていその辺りが弱いですが、クリリオンはそれらに比べると非常に強いタイヤだと思います。
パンクはタイヤの耐パンク性とあとは運でしょうね(笑)。運はともかく、耐パンク性の高いタイヤはやはり安心です。今まで使った中ではクリリオンはパナレーサーのデュロ(の新品時・・・半年を超えるとひび割れのせいで耐パンク性が下がりました)に次いで耐パンク性が高かったです。カーボンといってもF1のようなカーボンファイバーではないのでクリリオンが特別ということもないでしょうね。ケブラーやアラミドなど防弾チョッキに使われるような素材を耐パンクベルトに使っているタイヤも強いと思います。しかし今のところ、レース用タイヤに近くてひび割れが出にくくて耐パンク性の高いタイヤといわれたらやはりクリリオンでしょうね。
あれからクリリオンカーボンで150km走りましたが、センターのケーシング(新品タイヤに見られる中央の少し出っ張った部分)が全く減っていません!!今までのタイヤは数10km走ればもうなくなりますが、クリリオンはさすがに強いです。地元の自転車ショップのオーナーもびっくりしてました。15日に近くの大学の自転車の講演会と展示会に行きましたが、すさまじい自転車がありました。コルナゴとフェラーレで共同制作された限定ロード(189万円で世界でたった60台)のうちの1台が展示されてました!!しかもシリアルナンバー1番でつまり1号機です。地元で買った人がいたのです!!ディレーラーやハブ、コントロールバー、ブレーキまでカーボン製でした。チェーンやギア以外すべてカーボンって乗り心地がいいんでしょうね~。こんな最高峰な自転車は、本物が見れただけでもたまりませんでした。特にそのライダーがとても羨ましいです・・・カーボンってそんなに乗り心地がいいんですか?
僕も大学へロードレーサーで片道23kmを通学しています。ロードは本当タイヤの劣化に悩まされますよね。話題になっていますミシュランのクリリオンカーボンってそんなに長持ちするんですかあ~。僕は、いろいろタイヤを選んだのですが、9ヶ月で3回もタイヤ交換でした・・・新品でも来月にはすぐセンターが磨り減ってしまい、さらにしばらくしてヒビ割れがおきてしまいました。タイヤはただでさえ地面に触れるパーツですし、ハイグレードのものがいいですよね。クリリオンカーボンは、手触り的にもいかかですか?パターンがざらざらするような感じです。タイヤにもカーボンって珍しいですよね。フレームやホイールなど、思い荷重がかかるパーツでもかカーボンですし。静岡県の浜名湖で毎年3月に行われます「ぐるっと浜名湖ツーリズム」ってご存知ですか。僕は今年は4回目になります。レースに参加されているようですが、いかがですか。僕はロード暦1年でして、レースはいづれ出たいと思っています。次回タイヤ交換でクリリオンカーボンにしたいのですが、通学では、20Cと23Cどちらがよろしいのでしょうか。大学は帰りが強い向かい風です。距離は23kmでして、僕のロードはプロファイルデザイン エアーストライクDHバーがついています。僕の場合耐久力や利便性などの実用性重視ですね。
さとしさん、コメントありがとうございます。
そうですね、ロードタイヤは減りもそうですが僕のように室内保管でない場合は紫外線などによる劣化が気になります。特にひび割れはタイヤがすり減っていないのに寿命となってしまうことがあるようです。
クリリオンカーボンですが、さすがに5000kmを超えるとリヤタイヤのセンターが平らになってしまいましたが、ひび割れに関しては1年近く経ってもまだ行けそうな感じでした。表面は上級タイヤの多くと同じく、ざらざらしたような感じです。通学なら23Cの方が良いかもしれませんね。20cはヒルクライムのように少しでも軽さが欲しい場合は良いかもしれませんが、排水溝の網にはまる危険やパンクのリスクも増えると思うので僕なら23Cにすると思います。ツールドフランスでも石畳などのステージでは26Cなんていう太いタイヤを使うこともあるらしいですよ(そんなサイズ売ってませんが)。
最近はなかなかじっくりロードで走り込む時間がありませんが、また時間を見つけて浜名湖のようなイベントにも参加したいと思います。お互いロードを楽しみましょう!
ご返事と通学におけるいろいろなアドバイスをお忙しい中有難うございました。たしかに20Cのタイヤは溝に取られやすいですし、タイヤ交換も23Cに比べて固かったです。次回から23Cにします。エアロバーがあればタイヤが太くても多少速く走れるとは思いますが・・・。自宅から大学まで23kmを追い風では1時間数分ですが向かい風では1時間20分前後とだいぶ差がでます。1年生の時は週に3~4回(150~190km)走っていましたが、勉強がハードになるため2年生からは自動車:自転車、2:3ほどで通学したいと思います。最近はガソリンが高いですね~。温暖化も問題視されてますし・・・こういった問題への救世主の一つが自転車ですね。特にロードは最速の自転車ですし。どこのブランドのロードにお乗りですか?僕はFELTのZ90 2007年モデルです。アルミフレーム(フォークのみカーボン)で10万円と安いですが、毎週欠かさずメンテナンスしてます♪都合がよろしければまたチャットしましょう!!詳しく僕の自転車ライフも紹介したいです。
確かにガソリン代高いですし、環境問題を考えるとやはり車よりも自転車の時代なのかなと思います。以前は車大好きでパルサーGTI-RにSタイヤ付けてサーキットを走ってましたが、今のランエボ7は完全ドノーマル。むしろ自転車の方がお金をかけているかもしれません(笑)。
ロードの仕様は以前の記事
http://masagtir.com/mt/2007/01/post-128.php
にも書いてありますが、
フレーム一式: TREK 1200FB(2003年モデル フォーク含む)
ハンドルバー: NITTO 186STI
サドル : フィジーク アリオネ
シフター : 105STI
ディレイラー: 105(前後とも)
クランク : 105(52x39T)
スプロケット: ULTEGRA(12-23 10速)
ブレーキ : ULTEGRA(前後とも)
ハブ : ULTEGRA( 〃 )
ホイール : マビックOPENPRO-CD
タイヤ : ミシュラン KRYLION(700x23C)
チェーン : DURA-ACE
です。
TREKですか!コンポーネントやパーツもかなり豪華ですね~。
僕はまだ学生であって高いパーツは買えません・・・
大学、特待生(授業料免除)なのでバイトはしてません。むしろ勉強だらけです。あれから同じクリリオンカーボン23Cを通販で買いました!長く持続を期待したいですね。ちなみに
僕のロードは、
フレーム:FELT Fライト アロイ7005 カスタムバテッド Zジオメトリー
ハンドル:FELT アロイ6061 OS エルゴノミックタイプ
+PROFILE DESIGN AIR STRIKE DHバー
シフターとブレーキ
及びディレーラー :SHIMANO SORA
クランク:FSA VELO 52T×42T×30T トリプル
スプロケット:SHIMANO 13-26T 8SPEED
ホイール:SHIMANO WH-500
チェーン:BBB ニッケルチェーン
タイヤ:パナレーサー ストラディアスエリートライト
(700×20C)からクリリオンカーボン(700×23C)に変 更
僕のコンポの多くはオーバーホール時に交換が必要なものをアップグレードしたものです。すでに2万キロ以上走っておりますので(^^ゞ。
学生さんとのことですから、まだまだこれからですね! 社会人でロードに乗っている方の多くは僕よりもずっと良いロード(フルカーボン&軽量ホイール)、に乗っているかと思いますので、鈴木さんも就職した折には是非!
なお、重複したコメントは削除、誤字(ジオメトリ)のところは訂正させて頂きました。修正はこちらで簡単にできますので、お気兼ねなくお書き下さいませm(__)m。
ご丁寧にありがとうございます。ちなみにご存知だとは思いますが、さとし=鈴木智士です。知らないうちにフルネームで書いていました。クリリオンカーボンの話題に戻りますが、2/29に早速クリリオンを履いて走ってみました。走行感はサイズを20Cから23Cに変えて今は変わらないですが、使っているうちにグリップや乗り心地をきっと体感するかもしれませんね。ところでそちらでクリリオンを1年3ヶ月も使用されたとのことですが、ヒビ割れはどのくらいで起きましたか?
僕は前使っていましたパナレーサーのストラディアスエリートライト(20C)は交換してから、わずか1ヵ月半(300kmも走ってないです)でヒビ割れだらけになってしまいました。ヒビ割れには何かにリスクはあるんでしょうか?内部の繊維がむき出しになった上、外して後広げてみたらツブツブの穴で向こうが透けて見えてました。バーストの可能性があったので交換して大正解でした。クリリオンカーボンってカーボンが含まれた唯一のタイヤなのでしょうか?ちなみに僕は就職の際は、50万円ほどのロードにDHバーおよび実用性パーツ(泥除けやスタンドなど)を取り付けて通勤したいなあ~と思います。そのころにはもっといいモデルがででいることでしょうね♪
クリリオンカーボンのひび割れですが、3ヶ月頃から出始め、半年くらいで細かいひび割れが目立つようになりました。パンクが増えたのは9ヶ月過ぎてからですがそれでもたいていのタイヤよりはパンクしづらいですし、1年くらいまでは問題なく使えました。
パナレーサーのデュロはストラディアスエリートライトよりは耐久性があるとは思いますが、それでも3ヶ月くらいでかなりひどいひび割れとなり、半年後にはもうタイヤを替えたくなりました。中の耐パンク層が強靱だったためかそれでもパンクは意外としませんでしたが、ひび割れはガラスや鋭い小石を噛みやすくなるので、パンクのリスクも増えると思います。
就職の折には50万くらいの「本気用ロード」と、10万くらいの「通勤用ロード」を購入されることになるのではと思います(^^ゞ。
そうですね。ただ僕は通勤とイベント兼用タイプになると思います。ところでひび割れもそうですが、サイドカットもなかなか問題ですよね。サイドカットの場合はもう交換しないとまずいでしょうか。そもそもひび割れやサイドカットは紫外線によって起きるとのことですが、まだ他の原因もあるのでしょうか。僕はこれからはリアタイヤのみいらなくなった布団カバーを被せて保管することにしました。サイクルハウスに格納してもリアだけ日光が当たるんですよ・・・。
大学へ行く途中一度パンクして危うく遅刻しそうになったことがあります。お昼休みにじっくりやってようやく直せて無事帰れました。今でもパンク修理で20分弱はかかります。毎日空気を入れてましたが、運の悪さでしょうか。耐パンク性は本当に重要ですね。カーボンでできたタイヤってクリリオンだけなのでしょうか。
サイドカットはどちらかというと車道と路肩の間の小さな段差や溝に沿って走ってしまったときに切ってしまうものだと思うので、現在問題なければすぐに交換しなくても大丈夫だとは思います。たいていは切った瞬間にパンクしますので・・・。
ひび割れはおっしゃるとおり紫外線や風雨などの影響でしょうね。グリップの高い上級タイヤはたいていその辺りが弱いですが、クリリオンはそれらに比べると非常に強いタイヤだと思います。
パンクはタイヤの耐パンク性とあとは運でしょうね(笑)。運はともかく、耐パンク性の高いタイヤはやはり安心です。今まで使った中ではクリリオンはパナレーサーのデュロ(の新品時・・・半年を超えるとひび割れのせいで耐パンク性が下がりました)に次いで耐パンク性が高かったです。カーボンといってもF1のようなカーボンファイバーではないのでクリリオンが特別ということもないでしょうね。ケブラーやアラミドなど防弾チョッキに使われるような素材を耐パンクベルトに使っているタイヤも強いと思います。しかし今のところ、レース用タイヤに近くてひび割れが出にくくて耐パンク性の高いタイヤといわれたらやはりクリリオンでしょうね。
あれからクリリオンカーボンで150km走りましたが、センターのケーシング(新品タイヤに見られる中央の少し出っ張った部分)が全く減っていません!!今までのタイヤは数10km走ればもうなくなりますが、クリリオンはさすがに強いです。地元の自転車ショップのオーナーもびっくりしてました。15日に近くの大学の自転車の講演会と展示会に行きましたが、すさまじい自転車がありました。コルナゴとフェラーレで共同制作された限定ロード(189万円で世界でたった60台)のうちの1台が展示されてました!!しかもシリアルナンバー1番でつまり1号機です。地元で買った人がいたのです!!ディレーラーやハブ、コントロールバー、ブレーキまでカーボン製でした。チェーンやギア以外すべてカーボンって乗り心地がいいんでしょうね~。こんな最高峰な自転車は、本物が見れただけでもたまりませんでした。特にそのライダーがとても羨ましいです・・・カーボンってそんなに乗り心地がいいんですか?