弾いてきました!(コンサート in 八千代)
3/12(日)、千葉県八千代市の八千代文化センターでの
「おたのしみ ホワイトデーコンサート 2006」に出演してきました。
このコンサートは、作曲家である水野修孝先生の地元、八千代市で毎年行われているアットホームなコンサートで、
地元のプロアマの演奏家を中心にいろいろなジャンルの音楽が演奏されます。
水野先生の作品も必ず初演されてるので、遠方から聴きに来るお客さんもいらっしゃるそうです。
今回は、以前よくご一緒させて頂いたピアノの萩生さんが水野先生に作曲を学んでいたということもあり、お誘い頂き参加となりました。
会場の最寄り駅は京成の八千代台駅ということで、事前にYahoo!路線情報
で検索した、南浦和から京浜東北線に乗り、日暮里で京成の特急に乗り換え、というルートで出発。
南浦和でスイカを使って電車に乗り、日暮里で乗り換えようとしたのですが、乗り換え用改札で立ち止まってしまいました。
あれ? スイカで入ったらまずかった?? どうするんだろう??
近くに精算所があったのでとりあえずそこへ行き、「当駅までの乗車券をお見せ下さい」と書いてあるのでおそるおそるスイカを見せます。
ん? 大丈夫そう? そして八千代台までの切符を受け取るときに「まず切符を入れてからSuicaをタッチして下さい」と言われ納得。
なるほどそういうシステムになっているわけですか~(感心)。でも確かにそうでないと困りますよね(笑)。
無事に改札を通りホームへ。京成特急に乗るのですが、はたしてどんな電車が来るか??
ロマンスカーのようなおしゃれな電車ではなさそうだけど、特急あずさくらいのは来るでしょうと思っていたら、
来たのは特急とかかれた普通の電車。あ~、これって京王線の特急みたいなものなのね・・(ちょっと残念)。
とまあ会場に着くまでにずいぶんといろいろありましたが、八千代台の駅で降りるとそこはちょっとした片田舎。
こういう土地に来るとなんだかホッとさせられます。そして数分歩いて付いたところは「八千代文化センター」と書かれた公民館でした。
てっきり大きな文化会館を想像していたのですが、これはこれでなんだかアットホームな雰囲気でいいですね。
会場も舞台などがないワンフロアで、お客さんの目の前で演奏します。
大分話が脱線しているのでいきなり演奏へ。今回はシベリウスのマズルカとスヴェンセンのロマンスを弾いたのですが、
久々だったので結構緊張しました。最近はこういう自由な曲でちょっと緊張したときに限って本番で「何か」をやりたくなって失敗するという
ことが多かったので、やや保守的に演奏してしまいました。でも緊張のわりには何とかうまくまとめられたかなと思います。
僕の場合、本番の緊張状態でテンションも上がると、練習でやったことのないリズムの動きや大きな表現を入れたくなったりする
のですが、たいていは緊張しているため失敗してます(笑)。なので今回は余計なことをせずにきちんと弾きました・・とはならず、
一箇所だけ練習で一度も入れたことのない装飾音符を入れてしまいました。前日に聴いたシャハムのCDがいけなかったようです(笑)。
会場のお客さんは温かく、とても気持ちよく弾くことが出来ました。聴きやすい曲ですし、お客さんにも楽しんで頂けたかなと思います。
終わった後の打ち上げで他の演奏者やスタッフの方とお話をさせて頂きましたが、皆さん心から音楽を愛している方々ばかりで
とても楽しかったです。今回は三味線による水野先生の作品の初演があったのですが、
三味線の演奏を行った野澤さんとのお話は興味深かったです。
三味線のきちんとした演奏を聴いたのは初めてだったのですが、ヴァイオリンのメカニカルな運指と異なり、
音と音のつながりを非常に大事にされていたのが印象的でした。野澤さんからすると「持続音のある楽器はうらやましいですよ」との
ことでしたが、言われてみるとそうなのかもしれません。「消えて減衰してしまう音だからこそ、一つ一つの音を大切にする」という言葉は
ヴァイオリンを弾く上でも非常に良い刺激になりました。
とても楽しいコンサートでしたので、またお誘いがあれば演奏してみたいと思います。
さて次回は4/29の栗の里生演奏です。モーツァルトイヤーなので何かモーツァルトの曲を弾きたいなと思いますが、
意外と小品が少ないのでまたちょっと未定です。ソナタも曲はいいですが、ヴァイオリン助奏付きのピアノソナタというイメージが
強いんですよね。コンチェルトの2楽章などが意外と良いかも??
コメント(2)
コメントする
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 弾いてきました!(コンサート in 八千代)
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://masagtir.com/mt/mt-tb.cgi/689
コメント(2)
いやいや長い文章になりましたな~♪
さて。演奏お疲れ様でした。
演奏会でひくために演奏会慣れが必要なのはよく、よーく、よーっっく知っておりますw
どっちも聞かせる綺麗な曲だよね。栗の里でも聞けるよね?楽しみにしとります。
それとね。。
SUICA系のコメントで必ず「無事改札を通過」といった表現がでてくるのが面白いデス。料金不足以外、とまったりしないよー♪
いやいや~。
サイトの演奏日記用の文章をこちらにも載せたので長くなってしまったのですよ。
SUICAとかってどうもまだしっくりこなくてねぇ。「乗車券を・・・」のときは、「うっかりSUICAで来ちゃった痛い人ですけど、ゆるしてくれますか?」という心境でした(笑)。
いやいや長い文章になりましたな~♪
さて。演奏お疲れ様でした。
演奏会でひくために演奏会慣れが必要なのはよく、よーく、よーっっく知っておりますw
どっちも聞かせる綺麗な曲だよね。栗の里でも聞けるよね?楽しみにしとります。
それとね。。
SUICA系のコメントで必ず「無事改札を通過」といった表現がでてくるのが面白いデス。料金不足以外、とまったりしないよー♪
いやいや~。
サイトの演奏日記用の文章をこちらにも載せたので長くなってしまったのですよ。
SUICAとかってどうもまだしっくりこなくてねぇ。「乗車券を・・・」のときは、「うっかりSUICAで来ちゃった痛い人ですけど、ゆるしてくれますか?」という心境でした(笑)。