少し前に、錆びないステンレスE線の記事を書きましたが、同じステンレスでもワーシャル・アンバーという弦がひっくり返りにくいということなので、早速試してみました。
写真などで見て知ってはいましたが、実際見るとインパクトありますね。テールピースに近い側の弦の一部が小さくコイル状に巻かれています。
で早速張ってみたのですが、最初に思ったのは「E線のチューブが抜けない」、です。
E線には駒への食い込み防止チューブが付いていますが、今はほとんど駒に食い込み防止の革を貼ってあるのでチューブは不要で、私はいつもペグ側にずらして抜くか、抜けなければペグボックス内で遊ばせています。ですがこの弦はコイル部分が邪魔でチューブをペグ側に動かせません。
チューブは後回しにしてペグを回して張っていきますが、張っても張っても音程がなかなか上がらずコイルが伸びていきます。駒のあたりからだんだん指板の方に伸びていき、そしてコイルが指板に少しかかるまで伸びきってまっすぐになるとようやくEの音になります。
コイルの部分は伸びきった状態では強くねじったような感じになっており、触るとうねうねしています。この部分がひっくり返り防止に役だっているとか・・・。
と、ここでハッと思い出しことが。以前サイトの方の記事でE線のひっくり返りに付いて書きましたが、その時私が調べた時にE線のひっくり返りには弦のねじれ振動が影響しているという論文がありました。確かに単なるフラジオレットとは違う現象のように感じましたし、ねじれ振動説も一理あるなと思ったのでした。そしてならばねじり剛性を上げればと思ってE線を思いっきりねじって張ってみたりしましたが、まあその程度ではなんの変化がなかったのですが・・・。
まあ実際はねじり剛性を変えているのかどうかはわかりませんが、何らかの方法でフラジオレットなりねじれ振動なりのひっくり返る弦の振動モードに入りにくくしているのでしょう。これだけひっくり返りにくい弦が出ているのですでに現象は解明されているのでしょうが、どこかにわかりやすい説明があると嬉しいのですが。
実際に弾いてみた感触ですが、見た目の奇抜からするとわりと普通のスチール&ステンレスに近いです。ねじれた部分が指板の端近くまで来ているため、コンチェルトやオケの1stVnなどで使う領域にかかっていますが、それほど気になる感じはありません。開放の2オクターブ上のEでヴィブラートをかけたりしても普通にかかります。
音も普通のスチールとそれほど変わりません。しいていえば耳に感じるシャリシャリが大きめで、離れて聴くとおとなしいという感じです。謳い文句には「Warm Sound」とありまして、弾いた瞬間は全くそうは感じなかったものの、離れるとなるほどというところです。基音がやや弱いのかそば鳴りの印象があります。また、普通のスチールではある弓速、あるいは弓圧を超えた時に急激に音圧が増して「がなりたてる音」がしますが、それが控えめな気がします。そのがなりたてる音は近くではやかましいですがホールでは音を飛ばすのに必要なものなので、好みが分かれるかもしれません。
ひっくり返りにくさは普通のスチールとカプラン・ソリューションやピラストロNo.1など「絶対ひっくり返らない弦」との中間くらいでしょうか。わざとひっくり返そうとするとひっくり返りますが。が、確実に普通のスチールよりは格段にひっくり返りにくく、そういう曲を弾くときは安心感が全く違います。
そしてこの弦も錆びにくいステンレス。これは非常に嬉しいポイントです。
数日間使ってみて良かったら乗り換えようかと思いましたが、結局プリム・リサに戻してしまいました。お気に入りのプリム・リサのHardは私の楽器だとややひっくり返りやすいのですが、やはり私はE線がヴァイオリンの一番好きな弦、一番鳴ってほしい弦なので、ワーシャル・アンバーは鳴りの点でちょっと物足りなく感じてしまいました。私はもっと輝かしく突き抜ける音が好きです。
テンションは8.3kgと、はプリム・リサのHard(8.6kg)とMedium(7.8kg)の間くらいで、標準的なスチールよりやや強めです。ただ体感的には耳元でパワフルでも離れると標準くらい、とちょっと物足りないのでHardが出たら試してみたいです。もっともテンションだけ上げても思った通りにならないことも多いですが・・。
ちなみに外した時気づきましたが、コイル部分は一度伸びるとほとんど戻らないので、例のチューブは一度張ってから緩めれば簡単にペグ側にずらせました。面倒がらずに切れば良いのですが。
普通のスチールに最も近い、ひっくり返らず長持ちするステンレスE線、という意味では非常に価値があるように思います。カプラン・ソリューションやNo.1はあまりに音も弾き心地も異質ですからね。気になる方は是非お試しあれ。
コメント